今回はHeadタグ内に追加するSTYLEタグを説明していきます。
前回の「Chapter05」の後、当講座に進んでください。
HTML文章の装飾をする<STYLE>タグ
styleタグ(style要素)は、HEADタグの中にCSS(スタイルシート)を記述するためのタグです。
記述例:
- <head>
- <title>タイトル部分です</tilte>
- <style type=”text/css”>
- H2 { color: red }
- </style>
- </head>
スタイルシートを利用する場合は、CSS の外部ファイルを<link>で読み込む方法と、<head>タグ内に<style>タグを用いてスタイルシートを記述する方法と、各タグのstyle属性を使う方法があります。今回は、<head>タグ内に<style>タグを用いた方法を説明していきます。
STYLEタグ内でCSSの書き方
STYLEタグ内でCSS(スタイルシート)の書き方は、次のように決まっています。セレクタ・プロパティ・値の部分を埋め、「どこの(対象物)・何を・どんな見た目にするか」を指定します。
セレクタ { プロパティ:値 }
記述例:H2 { color: red } では、H2のタグ内(=セレクタ)にある文字色(=プロパティ)を赤色(=値)にします。
セレクタ
セレクタには、デザインを適用したい”場所(対象物)“を指定します。対象物を指定する方法は、タグの以外にIDやCLASSなどがあります。
IDとCLASSは「特定のタグ(要素)にだけスタイルシートを適用したい時」に使用します。
IDの使い方
IDの使い方は、
- タグにID名を付けます。※<タグ名 ID=”ID名”>と書きます。
- CSS(スタイルシート)内には、プロパティを #(シャープ)+ id名 にします。
例えば、<p id=”p1″>P1タグです。</p>とした場合は、CSS(スタイルシート)は、#p1 { color: red; } と書きます。
Classの使い方
Classの使い方は、
- タグにClass名を付けます。※<タグ名 Class=”Class名”>と書きます。
- CSS(スタイルシート)内には、プロパティを .(ドット)+ class名 にします。
例えば、<p class=”fontred”>P1タグです。</p>とした場合は、CSS(スタイルシート)は、.fontred { color: red; } と書きます。
プロパティ
プロパティには、セレクタで指定された対象物の”何を変更するのか”を決めます。例えば、Pタグ内の文字色を変える、Hタグの外枠に線を引く、DIVタグ内の余白調整などです。
値
値には、セレクタで指定された対象物のどこを”どんな見た目に変更するのか“を決めます。例えば、Pタグの文字色を赤色にする、Hタグの外枠の線を二重線にする、DIVタグの余白を5mmに設定するなどです。
Styleタグのtype属性(必須・省略可)
type属性を使って、スタイル言語を MIME タイプで指定します。CSS(スタイルシート)のMIMEタイプは、”text/css”になるので、”text/css”を指定します。
MIMEタイプとは、Media Typeを意味しており、メールやホームページのファイルに添付して送られる「このファイルは、こんな種類のファイルです」の情報になります。
CSSのコメントアウト
自分自身、若しくは他のプログラマーがCSS(スタイルシート)のソースコードを見た時、一目で理解できるようなコメントを入力していきます。
CSS(スタイルシート)でコメントアウトを記述する場合は、/*で始まり、*/で終わります。「/* */」とは、CSS(スタイルシート)の中にコメント(注釈)を記述するためのものです。※コメント文は、当然にCSSで処理されません。
記述例:/* これはコメント文です。*/
今日の問題
まず始めに、以下をメモ帳で記述し、Chapter06.htmlファイルとして保存してください。
- <html>
- <head>
- <meta charset=”UFT-8″>
- <title>ここページのタイトルです</title>
- <style>
- body { background: black; }
- h2 { color: yellow; }
- </style>
- <meta name=”description” content=”ページの要約文”>
- </head>
- <body>
- <section>
- <h2>styleタグの演習問題</h2>
- <hr width=”1000px” size=”10px”>
- <P>赤文字で表示してください。</P>
- <P>青文字で表示してください。</P>
- <P>赤文字で表示してください。</P>
- <P>青文字で表示してください。</P>
- </section>
- <bod>
- </html>
問1
Chapter06.htmlを実行した結果、CSS(スタイルシート)の設定によって、どこがどのように見た目が変化したか答えてください。
問2
Chapter06.html内のPタグの文字色全てを”白色”に変更してください。
問3
Chapter06.html内のPタグの文字サイズを30pxに変更してください。
問4
Chapter06.html内のHRタグの背景色を白に変更してください。
宿題
Chapter06.htmlのPタグに書かれている”赤文字で表示してください。”と”青文字で表示してください。”毎に文字の色を赤と青のぞれぞれに変更してください。
コメント