HTMLとは
HTMLとは、HyperText Markup Languageの略語で、Webページを表示するための言語です。
HTMLファイルの作り方、実行の仕方
HTML自体は単なるテキストデータなので、テキストエディタ(Windowsのメモ帳)などで書いたテキストに、拡張子(.html)をつければ、基本的にはWeb(ブラウザ)で見れるようになります。
- メモ帳アプリを起動します。
- プログラムを記述します。
- 名前を付けて保存します。(拡張子は.html)
- ファイルをダブルクリックすることで、Web上で実行結果が表示されます。
HTMLの書き方
HTMLでは、コンピュータに文書の意味(文書構造)を理解してもらうために、タグ付け(Markup:マークアップ)を行います。タグ付けを行うことで、コンピュータ及び人間にも一目で理解しやすいようになっています。
HTMLの実際の書き方(例)
HTMLの書き方は、
<開始タグ>表現したい(公開したい)文章</終了タグ>
が一つのパターンです。
- 開始タグを書く。HTMLでどんな意味を持たせるのかを”要素名“で決めます。ちなみに、要素名はカッコ<>で囲みます。
- 終了タグで終える。HTMLの構成は(基本的に)開始タグがあって終了タグで終わります。ちなみに、終了タグは要素名の前にスラッシュ/を入れます。
- 表現したい(公開したい)文章を書く。開始タグと終了タグの間に表現したい(公開した)文章を書きます。
※例えば、要素名を”TITLE”にすれば、HTMLのタイトル部分の意味になります。また、”H1″とすれば、HTMLの見出し部分の意味になります。
コメント