【Scratch15分講座】1-1.Scratchでキャラクターを動かす

こんにちは。愛知県岡崎市の元システムエンジニア さくらです。当ブログでは毎回15分ほど、Scratch(スクラッチ)をはじめる小学生の勉強サプリになります。今回は『1-1. Scratchでキャラクターを動かす』をお話したいと思います。

プログラムに登場するキャラクターをScratchではスプライトと呼んでいます。ちなみに、最初に登場するキャラクターはネコです。

当講座のコンセプト

このブログを学ぶことで、自然とScratchのスクリプト(ブロックで作ったプログラム)を学ぶことができます。例えば、回答通りにScratchでスクリプトを組めば、イメージしたネコのキャラクター(=スプライト)を動かすことができます。是非、イメージした通りの動きになるのか確認してみてください。

例文

下のブロックで作ったプログラムでは、ネコのキャラクターは右に100歩動くことができます(ネコは右向きからスタート)。

ブロックを組み合わせて、ネコのキャラクターを動かします。「緑の旗が押されたとき」ブロックは、Scratchを始めるおまじないみたいなものです。続けて「100歩動かす」ブロックで、ネコを100歩動かすことができます。

 Scratchでは、”緑の旗=実行”ボタン、”赤いまる=止める”ボタンになります。

問題

問題. 1 次のブロックで作ったプログラムの場合、ネコのキャラクターはどのような動きをしますか?下の回答から選んでください(ネコは右向きからスタート)。

 

  1. ネコのキャラクターが右に100歩動く。
  2. ネコのキャラクターは左向きに変わり、左に100歩動く。
  3. ネコのキャラクターはまったく動きません。
ブロックの「-90度に向ける」ことで、ネコのキャラクターは左向きになります。逆に「90度に向ける」ことで、ネコのキャラクターは右向きになります。

問題. 2 次のネコのキャラクターの動きから、ブロックの穴埋めをしてください。

ネコのキャラクターは右に100歩動いた後、左を向いて100歩動き、最後に右を向きます。

 

  1. (   )歩動かす
  2. (   )度に向ける
  3. (   )歩動かす
  4. (   )度に向ける

問題. 3 以下のブロックを組み合わせて、ネコのキャラクターを次の通り、動かしてください。ブロックに①~⑥番までついているので、番号で答えてください。

ネコは右向きからスタートします。ネコを左に100歩動かしてください。その後、ネコを左にもう50歩動かしてください。その後、ネコを右に200歩動かしてください。

 

回答. ①-                                 

 

 

 

答え

問題①の回答は、”2″になります。

問題②の回答は、

  1. (100)歩動かす
  2. (-90)度に向ける
  3. (100)歩動かす
  4. ( 90)度に向ける

になります。

問題③の回答は、①-③-②-④-⑤-⑥です。

みなさん、わかりましたか?

これで”Scratchでキャラクターを動かす“については終わりです。お疲れさまでした。

当講座はScratch3.0をベースにしています。

コメント