【Windows10分講座】①パソコンの起動と終了の仕方

こんにちは。愛知県岡崎市の元システムエンジニア さくらです。当ブログでは毎回10分程度、Windows10の操作講座を行なっています。今回は『パソコンの起動と終了』についてお話します。

 

パソコンはどうやって終了すればいいの?電源を直接抜いても大丈夫?

パソコンの電源は直接抜いてはいけません。なので今回は、パソコンの起動方法・終了方法・再起動をお話したいと思います。

パソコンの起動方法について

パソコンを起動する方法は、(各パソコンの機種によりますが)起動ボダンを押します。

←これが起動ボタンです

パソコンの終了方法について

Windows10のパソコンを終了する方法は、

  1. ディスクトップの”スタートボダン”を右クリックします。 ←これがスタートボタンです。
  2. シャットダウンまたはサインアウト(U)を選択し、シャットダウン(U)を(左)クリックします。

電源を直接抜いてはダメ

電源を直接抜いたり、起動ボタンを長押しして、強制終了することはやめてください。強制終了した場合、ファイルの破損、ハードウェアの障害原因になる恐れがあります。

パソコンの再起動

パソコンの再起動とは、システムを一旦終了し、すぐに起動した状態にします。

WindowsUpdateのパッチ後、パソコンの動作が重くメモリ等を解放したい時など、再起動は良く使います。

パソコンを再起動する方法は、

  1. ディスクトップの”スタートボダン”を右クリックします。
  2. シャットダウンまたはサインアウト(U)を選択し、再起動(R)を(左)クリックします。

用語集

デスクトップとは、パソコンの画面になります。パソコンを起動した直後から常に表示されている画面です。

シャットダウンとは、システムを終了し、電源オフの状態にします。

コメント